
日本BCPの防災・減災・事業継続計画(BCP)コラム
日本BCPコラムでは、事業継続計画(BCP)やリスク管理に関する最新情報をお届けします。
BCPの基本から、導入における具体的なステップ、成功事例の紹介、さらには業界の最新トレンドまで、堅実な内容を経営者やリスク管理担当者だけでなく、BCPに関心を持つすべての当事者に有益な情報を発信するよう心掛けております。
最新の投稿

備蓄食料の目安はどれくらい?乳幼児・高齢者に必要な食料も解説
緊急事態が発生して避難先で過ごさなければならない時のために、備蓄食料を準備しておく必要があります。 しかし、実際にどれくらいの量...
備蓄食

灯油発電機のデメリットは?おすすめの発電機をご紹介
灯油発電機は、灯油を使って発電するタイプの発電機ですが、いくつかのデメリットがあります。 発電機を選ぶ際は、メリットだけでなくデ...
非常用発電機

漏油検知器の用途は?使用される場所・果たす役割を解説
漏油検知器は、油の漏れを検知して事前に知らせる装置です。 油を扱う場所や物資の出入りが多い場所で使用されています。 この記事では...
防災

企業が防災カードを作成するメリットは?記載する内容・作成方法もご紹介
個人の基本情報や緊急連絡先、避難場所などの情報を記載した防災カードを作成することで、緊急時でも落ち着いて正しい行動をとることがで...
防災

企業向けの安否確認アプリおすすめ5選!選び方・注意点も解説
緊急事態が発生した時、企業は従業員の安全を確認する必要があります。 そのためにおすすめなのが、安否確認アプリです。 安否確認アプ...
防災

BCP対策における発電機の種類は?必要な理由や用途を解説
災害や停電などの緊急事態に備えるために企業が行うBCP対策の中で、発電機の役割は非常に重要です。 停電が発生すると、建物内の照明...
BCP BCP対策 非常用発電機

【介護事業者】BCP対策の義務化はいつから?策定ポイント・参考資料をご紹介
企業が行うべき対策の一つに「BCP対策」があります。 緊急事態が発生した際でも、企業の経済活動をストップさせることなく継続させる...
BCP BCP対策 BCP策定

BCP対策の補助金はある?自治体別の内容をご紹介
BCP対策を行うことで、緊急事態が発生しても企業活動を停止することなく継続させることができます。 しかし、費用がかかることから、...
BCP BCP対策

災害用発電機のメリットは?選び方や使用上の注意点を解説
災害用発電機は、災害時に停電が発生した際でも電力を供給できる発電機です。 停電でも電気が使えるようになるため、非常に役に立ちます...
非常用発電機

企業防災とは?必要な計画・策定におすすめの支援ツールをご紹介
地震や台風、感染症などのさまざまな災害に対して、企業は防災計画を行うことが必要です。 企業には従業員や事業を守る義務があり、事前...
防災

企業の災害対策が必要な理由は?マニュアルの作成ポイントも解説
近年、地震や台風などの災害が頻繁に発生しています。 2024年のお盆に『南海トラフ地震臨時情報』が初めて発表されたように、いつ災...
BCP策定

災害に対するBCP対策とは?策定ポイント・業種別の雛形をご紹介
近年、災害の種類がさまざまあり、必要な対策が複雑化しています。 しかし、柔軟に対応を行う必要があります。 この記事では、災害に対...
BCP策定