ロゴ

災害用発電機のメリットは?選び方や使用上の注意点を解説

非常用発電機

災害用発電機は、災害時に停電が発生した際でも電力を供給できる発電機です。

停電でも電気が使えるようになるため、非常に役に立ちます。

この記事では、災害用発電機のメリットや選び方、注意点などを解説します。

災害用発電機とは

災害用発電機とは、地震や台風などの災害時に停電が発生した場合に電気を供給するための機器です。

電力が使えない状況でも、災害用発電機があれば、照明や通信機器、医療機器などの必要な設備を稼働させることができます。

ここでは、災害用発電機の種類をご紹介します。

常用自家発電設備

常用自家発電設備は、日常的に電力を供給するために設置される発電機です。

例えば、工場やビルなどで電力消費が多い場合、電力会社からの供給だけでは不十分なことがあります。

そのため、常用の発電設備を使って自前で電力を補うことで、安定した電力供給が可能になります。

また、電力コストの削減にもつながるため、企業では積極的に導入されることが増えています。

非常用自家発電設備

非常用自家発電設備は、災害などで停電が発生したときに備えて設置される発電機です。

普段は使われませんが、緊急時に自動で起動し、照明や通信機器、医療機器などに電力を供給します。

病院や福祉施設、公共施設では、停電時の命綱として欠かせない設備です。

また、マンションやオフィスビルではエレベーターや防犯システムの電力確保に役立ちます。

日頃の備えが災害時の安心につながるため、非常用発電設備は各家庭や施設にとって、とても大切な設備です。

非常用自家発電設備には、防災用と保安用の2種類があります。

防災用

防災用の非常用自家発電設備は、災害時に必要な電力を確保するために設置されます。

地震や台風などの自然災害で停電が発生すると、照明や暖房、通信手段など、日常生活に必要な電力が使えなくなってしまいます。

このような場合に備えて、非常用発電設備があれば、最低限の電力を供給し、避難所での生活の役に立ちます。

また、防災用発電設備は家庭や公共施設だけでなく、災害拠点病院や避難所などにも設置され、災害時の混乱を抑え、安全を確保するために必要です。

保安用

保安用の非常用自家発電設備は、停電時に建物や施設の安全を確保するために使われます。

例えば、マンションや商業施設では、非常灯や防犯カメラ、エレベーターの安全装置などの電力を確保するために設置されています。

停電が起こると、周りが暗くなるため不安が増したり、犯罪リスクが高まったりしますが、保安用の発電設備があることで、リスクを軽減することができます。

安全を守るために、消防法や建築基準法による定期点検が必要です。

災害用発電機のメリット

災害用発電機を備えておくと、停電時でも電力を確保できるという大きなメリットがあります。

ここでは、メリットについて詳しくご紹介します。

停電時でも電力を作り出せる

災害用発電機の最大のメリットは、停電時でも電力を確保できることです。

地震や台風などで停電が発生すると、照明や暖房、通信機器が使えなくなり、生活や仕事に大きな支障をきたします。

しかし、災害用発電機があれば、すぐに電力を供給することができ、普段通りに近い生活を送ることができます。

特に、医療機器が必要な方や在宅ワークをしている方にとって、停電時でも安心して生活を続けるための心強い味方となるでしょう。

万が一の備えとして家庭や企業に設置しておくと安心です。

コストパフォーマンスが良い

災害用発電機は、一度設置すれば長期間使用できるため、非常にコストパフォーマンスが良い点が特徴です。

非常時だけでなく、アウトドアやイベントなどでも活用できるため、購入費用以上の利便性を実感できるでしょう。

長く使えるように、メンテナンスを行い、災害時のために備えましょう。

寒い地域でも使える

災害用発電機は寒い地域でも問題なく使用できます。

寒冷地では、停電時に暖房が使えなくなると命に関わることもありますが、発電機があれば暖房器具に電力を供給できるので安心です。

また、寒いと電池式の機器はパフォーマンスが落ちやすいですが、発電機は燃料を使用して電力を作り出すため、寒さに強く安定して使えます。

いつでも安全に使えるよう、燃料の準備もお忘れなく。

充電がいらない

災害用発電機は、電池やバッテリーのように事前の充電が必要ないというメリットがあります。

停電時には充電する手段も限られるため、災害時に発電機を使えることはとても心強いでしょう。

発電機は燃料を使って電力を供給するので、燃料があれば何度でも使えます。

そのため、災害が長引く場合でも安心して電力を確保することができます。

ただし、始動時にバッテリーが必要になることがあります。

【企業用】災害用発電機の選び方

企業で災害用発電機を選ぶ際には、必要な電力供給量や設置場所、燃料の種類などで選ぶことがおすすめです。

ここからは、企業用の災害用発電機の選び方についてご紹介します。

電力容量で選ぶ

企業で災害用発電機を導入する場合、まず大切なのは電力容量です。

必要な電力の量を計算して、どれくらいの設備や機器を稼働させるかに応じて適切な容量を選びましょう。

企業によって稼働させる設備はさまざまだと思いますが、最低限以下の設備は稼働させたいものです。

 

・パソコン
・サーバー
・照明
・空調

 

容量が不足すると、いざという時にすべての機器を動かせない可能性があります。

一方、容量が大きすぎると無駄なコストがかかるため、企業の規模や使用目的に合わせた選び方が大切です。

連続稼働時間の長さで選ぶ

災害用発電機の連続稼働時間も、選ぶ際の重要なポイントです。

災害時には、停電が長引くことも想定されるため、どれだけの時間、発電機が稼働できるかが企業の業務継続に大きく影響します。

病院や工場など、電力供給が途絶えると重大な問題が発生する施設では、長時間稼働できる発電機を選ぶことが必要です。

使用する燃料の種類やタンク容量によっても連続稼働時間は変わるため、事前に確認しておくようにしましょう。

騒音レベルで選ぶ

発電機は稼働中に騒音が発生するため、企業では騒音レベルも考慮して選ぶことが大切です。

オフィスビルや店舗など、人が集まる場所では騒音が業務に支障をきたす可能性があります。

そのため、できるだけ静かなタイプの発電機を選ぶと良いでしょう。

最近では、騒音を抑えた低騒音型の発電機も多く販売されており、環境に配慮した商品も増えています。

騒音の目安は製品の仕様に記載されているので、購入前に確認しましょう。

【家庭用】災害用発電機の選び方

家庭用の災害用発電機を選ぶ際には、使いやすさや安全性が大切です。

ここからは、家庭用の災害発電機の選び方について詳しくご紹介します。

必要な電力容量で選ぶ

企業用の発電機と同様に、家庭の場合でもまずは必要な電力容量を把握しましょう。

災害時にどの家電を使いたいかを考え、その合計の消費電力を目安に発電機の容量を選びましょう。

できるだけ通常通りに稼働させたいのは以下です。

 

・冷蔵庫
・照明
・スマートフォンの充電
・暖房器具

 

最低限必要なものを動かすための電力がどれくらいかを確認することが大切です。

容量が不足すると、使いたい家電を同時に使えないこともあるので注意しましょう。

サイズと携帯性で選ぶ

発電機のサイズと携帯性も家庭用を選ぶ際に重要なポイントです。

家庭内のどこに設置するか、移動が必要かなど、使い方に合わせてぴったりなサイズを選びましょう。

小型で持ち運びやすいタイプであれば、屋外のレジャーやキャンプでも活躍し、使い勝手が良くなります。

また、収納スペースに限りがある場合は、コンパクトで収納しやすいものを選ぶと便利です。

ただし、あまりに小型だと容量が限られてしまうため、必要な電力とのバランスを考えて選びましょう。

燃料タイプで選ぶ

災害用発電機にはさまざまな燃料タイプがあります。

一般的なものにはガソリン、ガス、ディーゼル、ソーラーなどがあります。

ガソリンやガスは比較的手に入りやすく、小型の家庭用発電機に多く使われます。

一方、ソーラータイプは燃料が不要で環境に優しいのが特徴ですが、天候に左右されやすいデメリットも。

家庭での使いやすさや保管のしやすさ、ランニングコストなどを考慮して、最適な燃料タイプを選びましょう。

災害用発電機の注意点

災害用発電機を使用する際には、いくつかの注意点があります。

ここでは3つの注意点をご紹介します。

傾斜のある場所では使わない

災害用発電機は、できるだけ平らな場所で使用しましょう。

傾斜のある場所で使うと、燃料やオイルの流れが不安定になり、発電機の故障や異常な動作を引き起こす可能性があります。

また、傾斜によって発電機が倒れるリスクも高くなり、ケガや火災などの危険性が増します。

災害時に使うものだからこそ、安定して安全に使えるよう、設置場所に気を付けることが大切です。

もし適した場所が見つからない場合は、平らな地面を確保できるような設置台を使いましょう。

本体の近くに燃えやすいものを置かない

発電機の周りには、燃えやすいものを置かないように注意しましょう。

発電機は燃料を使って電気を作り出すため、稼働中は熱を発しやすく、周囲の物に火がつく恐れがあります。

特に、紙や布、ガソリン缶などの可燃物は本体から十分に離しましょう。

また、発電機を使用する際は換気の良い場所で使うことも大切です。

使用中は動かさない

発電機は使用中に動かさないようにしましょう。

稼働中に動かすと、燃料がこぼれたり、発電機が倒れてしまう可能性があり、大変危険です。

また、内部の部品に負荷がかかり、故障の原因になることも。

特に、地震や強風などの災害時には不安定な状況での移動は事故につながるリスクが高まります。

設置場所を事前にしっかり決めておくことが、発電機を安全に使うためのポイントです。

災害用発電機でお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください

この記事では、災害用発電機についてご紹介しました。

災害時は停電になってしばらくは電気がまともに使えない状況が予想されます。

その期間、災害用発電機があることで安心して過ごせます。

もし現在、災害用発電機でお困りの方は、日本BCP株式会社にご相談ください。

企業や家庭に合った発電機をご提案いたします。

一覧に戻る