BCP対策で策定すべき災害に関する内容は?自然・感染症・IT・人為に分けて解説

近年、災害の種類は増え、いつどの企業が被害を受けるかわからない状況になっています。
もし被害を受けたとしても企業の業務をストップさせないためには、BCP対策の策定が必要です。
この記事では、災害のためのBCP対策で策定すべき内容などについて詳しくご紹介します。
なぜ災害のためにBCP対策が必要か
日本は地震や台風、豪雨などの自然災害が多く、いつどこで被害を受けるかわかりません。
また、新型感染症の流行やサイバー攻撃など、企業活動に影響を与えるリスクも増えています。
こうした災害が起こったときに、企業の事業を守り、従業員の安全を確保するためには、BCP(事業継続計画)が必要です。
ここでは、災害に備えるためにBCP対策がなぜ必要かについて解説します。
自然災害のリスクが高まっている
近年、地球温暖化の影響などにより、自然災害のリスクが高まっています。
豪雨や台風は年々激しさを増し、大規模な土砂災害や洪水が発生することも珍しくありません。
さらに、大地震もいつどこで起こるかわからず、日本のような地震が多い国では特に備えが必要です。
こうした状況のなかで、企業が被害を最小限にして事業を継続できるようにするためには、BCP(事業継続計画)をしっかりと準備しておくことが大切です。
従業員や取引先の安全を確保しながら、できる限り業務を続けることができる仕組みを作ることで、企業の存続を守ることにもつながります。
災害の種類が増えている
近年は自然災害だけでなく、新たなリスクにも備える必要があります。
例えば、新型感染症の流行は企業活動に大きな影響を与えました。
新型コロナウイルスの感染拡大時には、リモートワークの導入や消毒対策が求められ、多くの企業が対応に追われました。
また、サイバー攻撃や大規模な停電など、現代ならではの災害も増えてきています。
こうしたさまざまなリスクに対応できるBCP対策がなければ、企業は大きな打撃を受け、場合によっては事業継続が難しくなることも。
あらゆる災害に備えるため、BCP対策が必要になるのです。
災害発生時に企業や命を守るため
災害が発生したときに、何よりも大切なのは「人命を守ること」です。
従業員やその家族、関係者の安全を確保することが最優先であり、そのためには事前の備えが欠かせません。
避難計画や緊急連絡体制の整備、備蓄品の確保など、できることはたくさんあります。
また、事業が完全に止まってしまうと、従業員の生活にも影響が出ますし、取引先や顧客にも大きな迷惑がかかります。
事前にしっかりとBCP対策を整えておけば、災害時でも必要最低限の業務を継続しやすくなり、企業としての責任を果たすことができます。
企業の信頼を損なわないため
災害が発生したとき、企業がどのように対応するかによって、社会からの評価が大きく変わります。
そこで、適切なBCP対策をしていれば、災害時でも迅速な対応ができ、取引先や顧客に安心感を与えられます。
一方で、何の準備もなく混乱してしまうと、「この会社は危機管理ができていない」と思われ、信頼を失ってしまうかもしれません。
災害後の復旧が遅れると、顧客の離脱や業務停止による損害が大きくなり、経営が立ち行かなくなる可能性もあります。
企業の信頼を守り、長く事業を続けていくためにも、BCP対策を万全にしておくことが重要なのです。
災害に必要なBCP対策の内容
BCP対策では、さまざまな災害に備えることが大切です。
ここでは、災害別の対策内容についてご紹介します。
自然災害
日本は地震や台風、豪雨、津波など、さまざまな自然災害のリスクが高い国です。
特に地震や津波は予測が難しく、一度発生すると大きな被害をもたらすため、事前の対策が欠かせません。
また、地域によっては洪水や土砂災害の危険性もあるため、自社の立地条件を考慮した準備が必要です。
対策としては、建物の耐震補強や防潮・耐浸水対策を行い、安全性を高めることが求められます。
設備の固定や落下防止策を講じることで、被害を最小限に抑えることも可能です。
さらに、非常用発電機の設置や飲料水の確保など、ライフラインが途絶えた際の備えも大切です。
避難ルートを確保して従業員の安否確認システムを整えることで、いざというときに正しい対応ができるようになります。
感染症災害
新型コロナウイルスの流行により、感染症が企業活動に与える影響が明らかになりました。
未知のウイルスが広がると、ワクチンや治療法の確立までに時間がかかり、その間に多くの企業が業務の停滞を余儀なくされます。
特に、感染者や濃厚接触者の増加による人員不足が大きな課題となります。
このような事態に備えるため、感染対策を徹底することが重要です。
具体的には、換気や消毒、マスクの着用など、基本的な予防策を講じるとともに、緊急時の連絡体制を確保する必要があります。
また、フレックスタイムや在宅勤務を導入することで、出社せずに業務を続けられる環境を整えることも有効です。
業務データをクラウド化して遠隔での業務継続を可能にすることで、感染拡大時でも企業の機能を維持しやすくなります。
IT災害
近年、サイバー攻撃やシステム障害といったIT関連のリスクが増加しており、これらが企業の事業継続を脅かすケースも増えています。
企業の多くはデジタル化を進めていますが、その分、データの流出やウイルス感染といった脆弱性への対策が必要不可欠です。
まず、職位に応じた情報アクセスの制限やセキュリティ強化を行うことで、不正アクセスのリスクを抑えます。
また、ネットワーク機器のウイルス対策を徹底し、データのバックアップを定期的に実施することも重要です。
災害時に迅速に復旧できるよう、クラウドを活用したデータの分散管理や、多重化されたネットワークの導入を検討するとよいでしょう。
さらに、個人情報の取り扱いに関するルールを明確にして従業員への教育を徹底することで、情報漏えいリスクを減らすことができます。
人為災害
人為災害とは、ヒューマンエラーや悪意のある行為によって引き起こされるトラブルのことです。
例えば、操作ミスによるシステム障害、従業員の不適切な行動、機密情報の漏洩などが該当します。
企業にとっては、こうしたリスクを最小限に抑えるための対策が不可欠です。
対策の一つとして、社内規範を整備し、従業員に周知することが重要です。
さらに、研修や教育を実施し、倫理意識の向上を図ることで、不正行為の抑止につながります。
また、職位に応じたアクセス制限や、入退室管理の強化を行うことで、不正アクセスや情報漏えいを防ぐことができます。
社内のルールを明確にし、権限と責任をはっきりさせることで、従業員の意識を高め、リスクを軽減できるでしょう。
BCP対策と非常災害対策計画の違い
BCP(事業継続計画)と非常災害対策計画は、どちらも災害時の対応を考えるためのものですが、その目的には違いがあります。
非常災害対策計画は、主に災害が発生した際の「安全確保」に重点を置いています。
例えば、避難経路の確保や消火設備の設置、避難訓練の実施など、従業員や関係者の命を守るための対策が中心です。
一方、BCPは、安全を確保した上で「どのように事業を継続・再開するか」に重点を置いた計画です。
災害後の業務の復旧手順や、重要なデータや設備の保護、代替手段の確保など、会社の機能を維持するための対策が求められます。
つまり、非常災害対策計画は「まず安全を確保すること」、BCPは「安全を確保した上で、会社の運営をどう続けるか」に違いがあるのです。
BCP対策でお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください
この記事では、災害におけるBCP対策についてご紹介しました。
BCP対策の策定は、多くのメリットを生みます。
もし現在、BCP対策でお悩みの方は、日本BCP株式会社にご相談ください。
一覧に戻る