ロゴ

無停電電源装置とUPSの違いは?デメリット・選び方もご紹介

防災

無停電電源装置は、停電時でも電力供給ができるため導入されています。

この記事では、無停電電源装置とUPSの違い、デメリット、選び方などについて詳しくご紹介します。

無停電電源装置とUPSの違い

無停電電源装置(UPS)とUPSは、同じものです。

UPSは「Uninterruptible Power Supply」の略で、これを日本語に訳したものが「無停電電源装置」となります。

 

UPSは、停電などの電力供給が途絶えた際に、内部のバッテリーに蓄えられた電力を使って機器への電力供給を継続します。

切り替えは数ミリ秒というわずかな時間で行われるため、停電が発生してもほとんど気づかないほどスムーズです。

無停電電源装置(UPS)の用途

停電が起きたとき、大切なデータが消えてしまうことを防ぐのが無停電電源装置(UPS)です。

電気が止まっても、UPSが瞬時にバッテリーから電力を供給し、パソコンやサーバーの電源を維持してくれます。

ここでは、無停電電源装置の用途について詳しくご紹介します。

停電対策

UPS(無停電電源装置)の最も大きな役割は、停電時の電力供給です。

UPSにはバッテリーが内蔵されており、外部の電力が途絶えても一定時間、接続された機器に電力を供給し続けることができます。

この機能により、突然の停電が発生しても、パソコンやサーバーなどの機器が急にシャットダウンするのを防ぎます。

 

急な停電は、データの損失や機器の故障の原因に。

特に企業では、業務に使う重要なデータが失われる可能性があるため、UPSは非常に大切です。

停電のリスクがある地域や、長時間の作業を伴う場面では、UPSがあるだけで安心感が大きく変わります。

一時的な停電への対策も

瞬間的な停電や電圧の変動は、日常生活では気づかないことがほとんどです。

しかし、これらは送電ルートの切り替えなどによって、年に数回は起こります。

たとえ短時間であっても、その影響でパソコンがフリーズしたり、サーバーが再起動してしまったりすることも。

 

UPSを使えば、このような瞬間的な停電でも機器が安定して動作を続けられます。

特に、データセンターや重要な設備がある場所では、UPSが設置されていることが一般的です。

また、最近では家庭用やオフィス向けのコンパクトなUPSもあり、パソコンやルーターなどの小規模な機器を守るために使われています。

普段は意識することがない停電対策でも、UPSがあれば心強い存在となるでしょう。

過電圧対策

UPSは停電時の電源供給だけでなく、過電圧から機器を守る役割も持ちます。

例えば、雷が落ちた際に、一時的に大きな電流が流れることがあります。

この電流がコンセントを通じてパソコンや家電に流れ込むと、機器が壊れてしまう可能性があるのです。

 

UPSの中には、落雷などによる過電流を遮断する機能を持つものがあります。

この機能によって、大切な電子機器を保護し、予期せぬトラブルを未然に防ぐことができます。

雷が多い地域では、UPSの導入が機器の寿命を延ばすことが期待できます。

UPSは停電対策だけでなく、電圧の変動にも対応できる頼もしい装置です。

無停電電源装置(UPS)にデメリットはあるのか

便利なUPSですが、良いことばかりではありません。

UPSにもいくつかのデメリットがあり、導入する前に知っておくと良いでしょう。

ここからは、デメリットについてご紹介します。

価格が高い場合がある

UPSは便利ですが、導入にコストがかかることがあります。

高性能なモデルや、大容量のバッテリーを搭載したUPSを選ぶと価格が高くなることも。

企業でサーバーや多くの機器を守るために使われる大型のUPSは、数十万円以上かかることも珍しくありません。

 

家庭用や個人向けのUPSでも、性能や機能によっては決して安い買い物ではありません。

停電の頻度が少ない地域では「本当に必要だろうか?」と感じる人もいるでしょう。

しかし、停電や電圧変動によってデータを失ったり、機器が故障したりするリスクを考えると、UPSのコストは長期的に見れば安心料とも言えるでしょう。

 

価格の高さがデメリットになることはありますが、必要最低限の機能を備えたシンプルなUPSを選ぶことで、コストを抑えることも可能です。

企業の規模や自分の環境に合ったUPSを選んでみてくださいね。

バッテリーに寿命がある

UPSに使われているバッテリーには寿命があります。

一般的にUPSのバッテリーは3年から5年程度で交換が必要です。

長く使い続けると、バッテリーの性能が低下し、十分な電力を供給できなくなることも。

 

バッテリーが劣化した状態でUPSを使い続けると、いざというときに期待通りの働きをしない可能性があります。

突然の停電が発生しても、電力供給が短時間しか持たなかったり、電源がすぐに落ちてしまったりすることも考えられます。

 

バッテリーの状態は定期的に確認して、必要な時に交換することが大切です。

UPS本体は長持ちしますが、バッテリーの交換時期を意識しておくことで、常に安定した動作を維持できます。

少し手間はかかりますが、機器を守るためには欠かせません。

無停電電源装置(UPS)の選び方

UPSを選ぶ際には、いくつかポイントがあります。

設置する場所の電源環境に合ったものを選ぶことや、バッテリーの性能、サイズなどを考えることが大切です。

使う環境にぴったりのUPSを選んで、安心して使えるようにしましょう。

接続する機器の消費電力に合ったものを選ぶ

UPSを選ぶ際には、まず接続する機器の消費電力を確認するようにしましょう。

UPSには容量がいくつかあり、その範囲内でなければ正常に動作しません。

パソコンやサーバー、ネットワーク機器など、接続する機器すべての最大消費電力を調べてから導入しましょう。

 

UPSの容量を超えてしまうと、停電時に機器を十分に守れなくなるため、少し余裕を持たせた容量を選ぶのがおすすめです。

自宅用なら簡単な計算で大丈夫ですが、企業やオフィスでは専門業者に相談するのも一つの方法です。

電源の環境に合わせて選ぶ

設置する場所の電源環境も確認しましょう。

UPSは、電圧や周波数が一定の範囲を超えるとバックアップ電源に切り替わります。

設置場所の電圧や周波数に対応しているかをしっかりチェックして、自分の環境に合った製品を選ぶことが大切です。

 

オフィスや工場などで使う場合は、電圧の変動が多い場所もあります。

そのような環境では、幅広い電圧・周波数に対応したUPSを選ぶのがおすすめです。

バッテリー性能で選ぶ

UPSのバッテリー性能は、停電時の動作時間や信頼性に直結します。

バッテリーの充電時間や寿命を確認しておくことで、いざというときに電力供給が途切れる心配を減らせます。

 

長時間の停電が予想される地域では、バッテリー容量が大きいモデルを選ぶと安心です。

バッテリーの交換が容易なUPSを選ぶのも、長く使う上で重要なポイントです。

サイズで選ぶ

UPSはサイズによって設置場所やメンテナンスのしやすさが変わります。

大型のUPSを設置する場合は、換気スペースを十分に確保しましょう。

本体周囲が密閉されていると熱がこもり、故障の原因になります。特に背面には余裕を持って設置することが大切です。

 

また、大型UPSの場合は保守点検作業用のスペースも必要です。

使用する機器の量やUPSのサイズを考慮して、無理なく設置できるものを選びましょう。

無停電電源装置(UPS)でお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください

この記事では、無停電電源装置(UPS)の用途やデメリット、選び方などについて詳しくご紹介しました。

いざという時に非常に役に立つ装置なので、ぜひ導入を検討してみてください。

もし現在、無停電電源装置(UPS)についてお悩みの方は、日本BCP株式会社にご相談ください。

環境や規模に合った装置を選びましょう。

一覧に戻る