ロゴ

製造業にBCP対策が必要な理由は?策定のポイント・ガイドラインをご紹介

BCP BCP対策

緊急事態が発生して製造業の事業活動がストップしてしまうと、自社だけでなくさまざまな企業に大きな影響を与えます。

そうならないために、事前にBCP対策を策定しておくことが大切です。

この記事では、製造業にBCP対策が必要な理由や策定ポイント、おすすめのガイドラインについてご紹介します。

製造業にBCP対策が必要な理由

災害や事故が起きたとき、製造業では一つのトラブルが全体の業務に大きな影響を与える可能性があります。

工場や設備が停止すると、生産が滞り、関連企業や取引先にも波及することは避けられません。

ここでは、製造業においてBCP対策がなぜ必要なのかについて詳しくご紹介します。

グループ企業全体に影響を及ぼす

製造業は、一つの工場や施設が停止するだけで、グループ全体の活動に大きな影響を与えることがあります。

たとえば、製造した製品を別の拠点で組み立てる場合、元となる部品が届かないと作業が進みません。

また、関連企業や取引先にも波及し、最終的にはお客様にご迷惑をおかけする可能性もあります。

こうしたリスクを減らすために、グループ全体を見据えたBCPを立てることが重要です。

一つの企業だけでなく、グループ全体が連携し、困難な状況にも対応できる体制を整えておく必要があります。

災害時に効率を低下させない

災害が発生すると、通常通りの生産が難しくなることがあります。

工場の設備が損傷したり、従業員が出勤できない状況になると、製造スケジュールが大きく乱れ、納期に遅れが生じてしまいます。

しかし、BCPを事前に準備しておくことで、被害を最小限に抑えながら業務を再開することが可能です。

たとえば、代替の設備や他拠点での生産が可能な計画を立てておけば、災害時の対応がスムーズになります。

効率を低下させないためには、あらかじめ計画を練り、従業員全員が同じ方向を向いて行動できるよう準備しておくことが大切です。

流通している資材や部品を滞らせてはならない

製造業では、資材や部品をスムーズに流通させる必要があります。

災害が起きると、交通網の寸断や物流業者の対応の遅れにより、必要な部品や資材が届かなくなることがあります。

その結果、製造ラインが停止し、お客様に商品を届けることができなくなるリスクが高まるのです。

このような事態を防ぐために、BCPではサプライチェーン全体を見直し、代替ルートや仕入先を確保することが重要です。

また、必要な在庫を一定量確保しておくことで、急なトラブルにも柔軟に対応できます。

製造業におけるBCP対策の策定ポイント

BCP対策を成功させるためには、災害時に何を優先し、どのように対応するかを具体的に計画しておくことが重要です。

ここからは、製造業がBCP対策を策定する時のポイントを詳しくご紹介します。

従業員の安全確保を最優先に考える

製造業のBCP対策でまず大切なのは、従業員の安全を最優先に考えることです。

災害時、従業員の命や健康が守られなければ、その後の事業継続は難しくなります。

具体的には、緊急避難経路の確保や防災グッズの備蓄、災害時の連絡体制の整備が必要です。

また、避難訓練を定期的に行い、全員がすみやかに避難できるよう準備しておくことも重要です。

従業員が安心して働ける環境を整えることが、事業全体の安定につながります。

事前に訓練を行う

災害時にスムーズな対応を実現するためには、日頃から事前訓練を行うことが欠かせません。

いくら計画を立てていても、実際に行動できなければ意味がありません。

たとえば、避難訓練や非常時の連絡網の確認、生産ラインの停止と再開の手順など、具体的なシナリオをもとに訓練を重ねることで、緊急時にも落ち着いて行動できるようになります。

全従業員がBCPの内容を理解し、役割分担を明確にしておくことが大切です。

優先する業務を決めておき継続できるようにする

災害発生後、すべての業務を通常通りに進めることは困難です。

そのため、事前に優先すべき業務を明確にしておく必要があります。

たとえば、「最低限の製造ラインを稼働させる」「重要なお客様への納品を確保する」といった目標を設定し、それを実現するためのリソースを準備しましょう。

こうした業務の優先順位を決めておくことで、混乱を防ぎ、事業の再開をスムーズに進めることができます。

代替設備を準備する

災害によって工場や生産設備が使用できなくなった場合に備え、代替設備の準備をしておくこともBCP対策の重要なポイントです。

たとえば、ほかの拠点に生産ラインを設置する、または外部の協力会社に製造を依頼できるような体制を整えておくことで、製造の停止を最小限に抑えることができるでしょう。

こうした準備には時間やコストがかかってしまうかもしれませんが、事業継続におけるリスクを大幅に減らすことにつながります。

取引先を分散する

製造業において、取引先が一箇所に集中していると、その地域で災害が発生した場合、部品や資材の供給が途絶えるリスクが高まります。

こうした事態を防ぐためには、取引先を複数地域に分散させることがおすすめです。

複数の仕入先や物流ルートを確保しておけば、一部が停止した場合でも他からの供給で対応できます。

これにより、サプライチェーン全体の安定性が向上します。

マニュアルを作成していつでも見られるようにする

災害時の混乱を最小限に抑えるためには、全従業員がすぐに参照できるマニュアルを作成しておくことが大切です。

このマニュアルには、避難手順や連絡体制、緊急時の役割分担、生産ラインの再開方法などを分かりやすく記載しましょう。

さらに、デジタルでも保管をして、スマートフォンやタブレットからアクセスできるようにすると非常に便利です。

普段から内容を確認し、必要に応じて更新しておくことで、いざという時にきちんと役に立ってくれます。

製造業におすすめのBCP対策のガイドライン

BCP対策を策定する際は、ぜひガイドラインを参考にしてみてください。

経済産業省や内閣府が提供するガイドラインは、過去の災害から得た教訓を基に、実効性の高い対策を公開しています。

事業継続能力|経済産業省

経済産業省のホームページでは、企業の事業継続能力を高めるためのガイドラインが公開されています。

これは、2011年の東日本大震災やタイの洪水など、大規模な災害時にサプライチェーンが深刻な影響を受けた経験から作られたものです。

こうした災害では、被災地域以外の企業にも影響が広がり、製造業では特に供給の途絶や生産の停止が問題となりました。

ガイドラインでは、単なる計画の作成だけでなく、その実効性を高める方法や想定外の事態に備えるための経営判断力を向上させることが求められています。

また、具体的なシミュレーションや評価指標が示されており、現場での実践に役立つ内容が豊富に含まれています。

これらを活用することで、災害時のリスクを減らし、早期の事業復旧が可能になります。

詳しくはこちらをチェックしてみてくださいね。

事業継続能力(BCP/BCM)(METI/経済産業省)

事業継続ガイドライン |内閣府

内閣府が公開している事業継続ガイドラインは、日本の企業や組織が事業継続に向けた取り組みを進めるための指針です。

このガイドラインは、企業が災害時にどのように対応すべきか、またどのように事業を復旧させるかを具体的に示しています。

特に、計画の策定だけでなく、その改善や実行プロセスの確立を重視しており、事業継続マネジメントの普及を目的としています。

また、必要な取り組みが具体的に記載されているため、初めてBCPを策定する企業にもわかりやすい内容になっています。

これを参考にすることで、災害に強い組織づくりを進め、事業の安定性を確保することができます。

事業継続ガイドライン

製造業のBCP対策でお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください

この記事では、製造業のBCP対策について詳しくご紹介しました。

製造業は多くのグループ企業やサプライチェーンとのつながりがあるため、事業をストップさせないための計画が必要です。

もし現在、製造業のBCP対策でお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください。

具体的なアドバイスをさせていただきます。

一覧に戻る