企業の被災地支援を行う重要性は?企業ができること・事例をご紹介

災害が発生した被災地に企業が支援を行うことで、復興が早まったり企業の社会的責任が果たせたりするなどのメリットがあります。
この記事では、企業が被災地支援を行う重要性や、企業ができること、事例について詳しくご紹介します。
企業が被災地支援を行う重要性
災害が発生すると、被災地の人々は生活基盤を失い、助けを必要とする状況に置かれます。
そんなとき、企業が支援をすることは、地域や社会にとって大きな助けとなります。
ここでは、企業が被災地支援を行う重要性について解説します。
地域や社会全体への貢献を果たす
企業が被災地支援を行うことは、地域や社会に貢献するための大切な行動です。
災害が発生すると、被災地では物資や支援が不足し、日常を取り戻すために助けを必要とします。
企業が持つ資源やネットワークを活かして、必要な物資を提供したり、復興をサポートする活動を行うことで、復興が早くなり、地域社会の信頼を得ることができます。
企業の社会的責任を果たす
企業は、社会の一員としての責任を果たす役割を担っています。
被災地支援は、企業が持つ「社会的責任」を具体的に示す機会でもあります。
災害時における支援活動は、人々の生活を守り、地域の復興のための大切な取り組みです。
その結果、企業に対する社会の信頼が深まり、長期的には企業価値の向上にもつながります。
また、従業員にとっても、自分の働く企業が社会貢献に積極的であることは誇りとなり、会社への帰属意識やモチベーションが高まるでしょう。
災害による被害を最小限に抑える
企業が被災地支援に取り組むことは、災害による被害を最小限に抑えるためにも重要です。
災害時には、救援物資や支援が迅速に届くかどうかが人命や地域の復興に大きな影響を与えます。
企業が災害発生直後から迅速に対応できる体制を整えておくことで、被災地の混乱を少しでも軽減することが可能です。
また、企業が地域と協力しながら支援活動を行うことで、被害の拡大を防ぎ、早期の回復を支援することができます。
企業自身にとってもリスクを軽減し、安定経営につながる側面もあります。
企業が被災地支援のためにできること
災害が起きたとき、企業はさまざまな形で支援に貢献できます。
生活必需品や復旧作業に必要な物資の提供、被災地を直接支えるボランティア活動、また遠方からでもできる義援金の寄付など、企業ごとにできることはさまざまです。
ここからは、企業が被災地支援のためにできることを3つご紹介します。
物資の提供
災害が発生すると、被災地では食べ物や水、日常生活に必要なものが不足し、避難生活に大きな支障をきたします。
そのため、企業が非常食や保存水、毛布などの生活必需品を提供することが重要な支援のひとつです。
これらの物資をあらかじめ自社で保管し、災害時に速やかに届けられる体制を整えておくと、迅速な対応が可能になります。
また、生活用品に限らず、復旧作業に必要な道具や機材を提供することも大切です。
こうした支援は、被災地の人々に安心感と力を与える取り組みとなります。
義援金の寄付
物資の提供が難しい場合でも、企業ができる支援の方法として義援金の寄付があります。
被災地が遠方であったり、物流が混乱している場合、金銭的な支援は非常に役立ちます。
企業としてまとまった額を寄付するだけでなく、社員から募金を募ったり、店舗やオンラインで募金活動を行うことも助けになります。
また、寄付金の使い道を明確にして、被災地が求める支援が行われるよう工夫することも大切です。
義援金は、被災者の生活を支え、地域の復興を加速させるための大きな力になります。
また、このような取り組みを通じて、企業は社会への責任を果たすことができます。
ボランティア派遣
災害時には物資が届いても、それを分配したり、避難所でのケアを行ったりするための人手が不足することがあります。
そんなとき、企業が社員をボランティアとして派遣することは、被災地の復興にとても役立ちます。
たとえば、避難所での食事配布や清掃、子どもの見守りを手伝うことなど、幅広い形で支援が可能です。
また、専門知識を持つ社員であれば、医療支援や建設作業といった専門の分野での支援をすることもできます。
ただし、自衛隊が中心となって支援を行うことが多いため、自衛隊の指示があればそちらを優先しましょう。
大手企業の被災地支援の事例
東日本大震災が発生したあと、大手企業を中心とした企業の被災地支援が多くありました。
ここでは、大手企業5社が実際に行った被災地支援の事例についてご紹介します。
(以下参考:復興支援を継続する、志のある企業 東日本大震災から3年 | 震災と復興 | 東洋経済オンライン)
トヨタ自動車
トヨタ自動車は東日本大震災の後、被災地での雇用と産業を守るために、トヨタ自動車東日本でのコンパクトカーの製造を行い、地元経済の活性化に貢献しました。
また、トヨタ東日本学園では地域の人材育成にも力を注ぎ、若い世代が新たな未来を築けるよう支援しています。
さらに、スマートグリッド技術を活用し、農業・商業・工業が連携した新たなビジネスモデルを構築する取り組みも行っています。
これに加えて、災害に強い街づくりを目指し、地域と連携した活動やコンサートなどの文化支援を継続的に実施しています。
NTTドコモ
NTTドコモは、2011年に「東北復興新生支援室」を設立し、被災地復興に向けた支援活動を本格的に開始しました。
社員ボランティア制度を活用し、南三陸町をはじめとする被災地で支援活動を行っています。
この制度を利用することで、社員が被災地での活動に専念できるよう、交通費や宿泊費などを会社が負担しています。
また、被災地のニーズに寄り添いながら活動内容を柔軟に対応させることで、地域の復興に実際的な貢献をしています。
社員一人ひとりが支援に携わる姿勢は、企業としての社会的責任を示す良い例と言えるでしょう。
富士フイルムHD
富士フイルムホールディングスは、被災地支援として写真の救済活動をサポートしています。
災害で失われかけた大切な思い出を復元する取り組みは、多くの被災者に感謝されています。
また、自社工場がある福島県広野町では、放射線に関する知識を活かして地域住民への教育活動やシンポジウムを開催し、安心して生活を送るための支援を行っています。
さらに、富士ゼロックスでは、新入社員教育の一環として被災地でのボランティア活動を取り入れ、若い世代にも地域貢献の大切さを継承しています。
キリンHD
キリンホールディングスは、被災地支援のため「キリン絆プロジェクト」を立ち上げ、3年間で約60億円を拠出する大規模な復興支援を実施しました。
このプロジェクトでは、農業分野での機械購入費の支援や、水産業分野での養殖施設建設費の助成を行い、地域の産業復興をサポートしています。
また、音楽やスポーツを通じて、被災地の人々に元気を届ける活動も積極的に行っています。こうした多面的な支援は、地域の復興にとどまらず、未来を担う産業の育成にもつながっています。
JT
JT(日本たばこ産業)は、被災地の復興を目的としたNPO助成事業を設け、地域に根ざした支援を行っています。
特に、被災地の農業復興に力を入れ、自社が開発した米の品種を権利とともに陸前高田市に寄贈しました。
この取り組みにより、地域ブランド米の育成をサポートし、農家への栽培技術の助言を行うなど、持続可能な農業支援を実現しています。
地域に密着したこうした活動は、被災地の基幹産業の復活を支える重要な役割を果たしています。
企業の被災地支援については日本BCP株式会社にご相談ください
この記事では、企業の被災地支援の重要性や企業ができること、事例について詳しくご紹介しました。
企業が被災地支援を積極的に行うことで、早期の復興が期待できます。企業としては社会的責任を果たすこともできるので、ぜひ日頃から支援が行えるように対策を行いましょう。
もし現在、支援についてお困りの方は、日本BCP株式会社にご相談ください。
一覧に戻る