非常用発電機の入れ替えのタイミングは?更新のサインをご紹介

非常用発電機は、定期的に作動するかをチェックして、必要に応じて更新(入れ替え)を行うことが大切です。
この記事では、非常用発電機の更新のサインやタイミングなどについて詳しくご紹介します。
非常用発電機の種類
非常用発電機にはさまざまな種類があり、用途に応じた役割を持ちます。
例えば、防災専用の非常用発電機は、火災などの緊急時にスプリンクラーや火災報知器などの防災設備へ電力を供給し、ホテルや病院、ショッピングセンターなどの多くの人が集まる施設に設置されています。
一方、保守用の非常用発電機は、建物のオーナーが停電時にも重要な設備を稼働させるために使用するので、冷凍・冷蔵倉庫や工場など、電力の供給が止まると業務に大きな影響が出る施設で導入されることが一般的です。
また、防災と保守の両方の役割を持つ非常用発電機もあり、防災設備への電力供給だけでなく、医療機器や冷蔵庫などの重要設備を稼働させることができるため、病院や商業施設で活用されています。
発電方式の違いによっても種類が分かれ、ガスタービンエンジンを搭載した発電機は、振動や騒音が少なく、排ガスがクリーンな点が特徴ですが、設備価格が高く、大規模な工事が必要になることも。
ディーゼルエンジン式の発電機は、非常用発電機の中で最も広く使われており、トラック用エンジンは比較的安価で小規模な施設向きですが、大規模な施設には不向きです。
一方、船舶用エンジンは長時間安定した運転が可能で、大規模な病院や工場などで使用されることが多く、緊急時の信頼性が高い発電機とされています。
非常用発電機を選ぶ際には、施設の規模や用途に応じたものを選び、点検やメンテナンスを行うことで、非常時に確実に稼働する状態を維持することが大切です。
非常用発電機の更新(入れ替え)はなぜ必要?
非常用発電機は、万が一の停電時に建物の安全を守るために欠かせない設備です。
しかし、長年使用していると部品の劣化や性能の低下が進み、いざというときに動かないリスクが高まります。
また、新しい発電機は燃費が良く、維持費を抑えられるメリットも。
環境への負担を減らす最新モデルも登場しており、安全性やコスト面を考えても、適切な時期に更新することが大切です。
故障するリスクを抑える
非常用発電機は、いざというときに確実に動くことが求められます。
しかし、長年使用していると、部品の摩耗や経年劣化が進み、予期せぬトラブルが発生するリスクが高まります。
特に、非常時にしか使われない発電機は普段の運転機会が少ないため、劣化に気づきにくいことがあります。
定期点検で問題が見つかれば修理も可能ですが、古くなった機器では交換部品が入手しづらくなることも。
そのため、一定の使用年数が経過したら、新しい発電機に更新することで、故障リスクを減らし、非常時にも安心して使える状態を保つことができます。
ランニングコストの削減
古い発電機は、最新のものに比べて燃費が悪いことが多く、運転するたびに余分な燃料を消費してしまいます。
一方で、新しい発電機は技術の進化により、燃焼効率が向上しており、少ない燃料でより長時間発電できるようになっています。
これにより、運転コストを抑えることができ、長期的に見れば経済的なメリットも大きくなるでしょう。
また、最新のモデルではメンテナンスの手間も軽減されるため、修理や保守にかかる費用を抑えることも可能です。
環境負荷の軽減
古い発電機は、排ガスの排出量が多かったり、運転時の騒音が大きかったりすることがあります。
しかし、近年の発電機は環境対策が進んでおり、排ガスのクリーン化や低騒音化が実現されています。
特に、排出ガスの成分がより環境に配慮されたものになっているため、大気汚染の軽減にもつながります。
また、低騒音仕様のものに替えることで、周囲の環境への影響を抑えることができ、住宅地やオフィスビルなどの設置場所でも安心して使用できるようになります。
非常用発電機の更新(入れ替え)のサイン
非常用発電機は、適切なメンテナンスを行っていても、経年劣化によって性能が落ちてしまうことがあります。
バッテリーの電圧が安定しない、エンジンオイルが汚れている、冷却水が劣化しているといった症状は、発電機の寿命が近づいているサインかもしれません。
ここからは、非常用発電機の更新(入れ替え)のサインを3つご紹介します。
バッテリーが劣化している
非常用発電機は、いざというときに確実に動作することが大切ですが、そのために欠かせないのがバッテリーです。
バッテリーは、発電機を始動する役割を持っており、十分な電力がなければエンジンをかけることができません。
しかし、長年使用しているとバッテリーは少しずつ劣化し、充電しても十分な電力を蓄えられなくなります。
また、気温の変化や長期間の未使用も劣化を早める原因にもなるのです。
バッテリーが弱ってくると、始動時に時間がかかる、電圧が安定しないといった症状が見られるようになります。
もしバッテリーの交換をしても改善されない場合は、発電機自体の更新を検討するタイミングと言えるでしょう。
エンジンオイルが劣化している
発電機のエンジンには、車のエンジンと同じようにオイルが使われており、これが潤滑剤の役割を果たしています。
オイルが劣化すると、エンジン内部の部品がスムーズに動かなくなり、摩耗や異常な発熱の原因に。
特に、長期間エンジンを動かさないと、オイルが古くなり粘度が低下し、本来の性能を発揮できなくなります。
また、オイルの汚れが進むと、スラッジと呼ばれる汚れが溜まり、エンジン内部を傷めることもあります。
定期的なオイル交換をしてもエンジンの調子が悪い場合は、発電機そのものが寿命を迎えている可能性があるため、更新のサインとして考えるのが良いでしょう。
冷却水が劣化している
発電機のエンジンは発熱するため、適切に冷却しなければオーバーヒートを起こしてしまいます。
その冷却を担うのが冷却水ですが、長年使用していると劣化し、冷却性能が落ちてしまいます。
劣化が進むと、水が汚れたり濁ったりすることがあり、ラジエーター内部にサビやスケール(固まり)が発生することもあります。
これによって、冷却効率が低下し、エンジンが異常に熱くなる原因になります。
冷却水を定期的に交換しても温度異常の警告が出る、運転中にオーバーヒートが頻発するなどの症状がある場合は、発電機自体の寿命を疑うべきタイミングかもしれません。
非常用発電機の更新(入れ替え)するタイミング
非常用発電機は、長期間使用するうちに性能が低下して、いざというときに十分な役割を果たせなくなることがあります。
一般的に耐用年数は10年から15年とされており、それを超えたら更新を検討する必要があります。
また、2018年以降は規制の強化により、新たな基準を満たす発電機への切り替えが推奨されています。
ここでは、更新するタイミングを2つご紹介します。
耐用年数を超えた
非常用発電機には、それぞれ決められた耐用年数があります。
一般的には10年から15年程度が目安とされていますが、使用頻度やメンテナンスの状況によっても変わります。
耐用年数を超えた発電機は、部品の摩耗や経年劣化が進み、突然動かなくなるリスクが高まるからです。
特に、非常時にしか使われない発電機は、普段は問題なく見えても内部の劣化が進んでいることがよくあります。
メーカーの推奨する点検を受け、修理を繰り返しても不具合が続く場合は、更新を考えるタイミングかもしれません。
万が一のときに確実に動作させるためにも、耐用年数を超えた発電機は計画的に入れ替えることが大切です。
2018年以降に設置している
2018年以降、非常用発電機に関する法規制や環境基準が厳しくなりました。
特に排ガス規制が強化され、古い発電機では新しい基準を満たせなくなることがあります。
そのため、2018年以降に設置した発電機であっても、環境基準や安全基準の変化に対応できるかどうかを確認することが重要です。
また、技術の進歩により、新しい発電機は燃費の向上や低騒音化が進んでおり、ランニングコストや周囲への影響を軽減できます。
もし、既存の発電機が最新の基準に合っていない場合は、更新を検討することで、より安心・安全に運用できる可能性が高まります。
非常用発電機の入れ替えでお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください
この記事では、非常用発電機の更新(入れ替え)すべきサインやタイミングなどについて詳しくご紹介しました。
定期的に点検を行い、必要に応じて入れ替えを行うことで、いざという時にきちんと作動します。
もし現在、非常用発電機の入れ替えでお悩みの方は、日本BCP株式会社にご相談ください。
一覧に戻る