ロゴ

企業の防災マニュアルの作成ポイントは?作り方・おすすめの参考資料をご紹介

BCP 防災

万が一の災害に備えて、企業は防災マニュアルを作成しておく必要があります。

防災マニュアルでは、人命の確保を最優先に、いくつかのポイントがあります。

この記事では、企業の防災マニュアルの作成ポイントや作り方、おすすめの参考資料について詳しくご紹介します。

企業の防災マニュアルの作成ポイント

防災マニュアルは、災害時に社員の安全を守り、事業の継続を図るために重要です。

作成にあたっては、具体的で実践的な内容を心がけることが大切です。

ここでは、企業が防災マニュアルを作成する際に押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。

人命の確保を最優先で考える

防災マニュアルを作成する際に最も重要視すべきことは「人命の確保」です。

災害が発生したときに、社員や関係者が安全を確保できるよう、具体的な行動手順を明記しましょう。

例えば、避難経路や避難場所を明確にすること、緊急時の連絡方法を分かりやすく記載することが挙げられます。

また、地震や火災など災害の種類ごとに異なる対策が必要になるため、それぞれに応じた対応策を記載しておくことが重要です。

さらに、救助が到着するまでの応急処置方法や、近隣住民との協力体制についても触れると、万が一の際に役立ちます。

社員の命を守るために、具体的で実行しやすい内容にすることが大切です。

誰が見てもわかるように記載する

防災マニュアルは、誰が見てもすぐに理解できる内容であることが必要です。

特定の部署や役職だけが理解できるものではなく、全社員が分かりやすいよう、わかりやすい言葉や図解を活用しましょう。

例えば、避難経路を示す場合は、矢印付きの地図を使ったり、手順を箇条書きにすることで視覚的に分かりやすくなります。

また、外国籍の社員がいる場合には、多言語対応も検討しましょう。

さらに、専門用語や難しい表現を避け、「こうなったら、こうする」といった具体的な指示を示すことが重要です。

災害時は冷静さを失いやすい状況になるため、簡潔で直感的に理解できる内容が安心感につながります。

定期的に見直し・修正を行う

防災マニュアルは、一度作成したら終わりではありません。

定期的に内容を見直して、必要に応じて修正を加えることが大切です。

例えば、オフィスのレイアウト変更や社員数の増減、法律の改正があった場合には、最新の状況に合った内容に更新する必要があります。

また、実際に訓練を実施した際に見つかった改善点を反映することで、より実践しやすいマニュアルにすることができます。

さらに、現場の意見を反映することも効果的です。

最新の情報を取り入れて常に最善の形に整えておくことで、災害時にしっかり機能するマニュアルを維持することができます。

企業の防災マニュアルの作り方

災害時に頼りになる防災マニュアルは、日頃から計画的に準備することが重要です。

ただ作るだけではなく、実際に役立つ内容にするためには、想定する災害に応じた具体的な対応を記載する必要があります。

ここでは、企業の防災マニュアルの作り方についてご紹介します。

自然災害発生時の被害を想定する

防災マニュアルを作る際には、企業が遭遇しうる自然災害を具体的に想定することが大切です。

地震や台風、大雨、火山噴火など、立地条件や業種に応じてリスクが異なります。

それぞれの災害が発生した場合にどのような被害が考えられるかをリストアップして、対策を検討しましょう。

例えば、地震で建物が損傷する場合には避難が難しくなるため、建物の耐震性を確認したり、避難経路の障害物を排除したりする準備が必要です。

また、停電や通信障害が発生する可能性も想定し、連絡手段や電源確保の手立ても検討しましょう。

備蓄品をリスト化する

災害時に必要な物資を備蓄することは、企業の防災対策において欠かせません。

ただし、備蓄すべきものを曖昧にしてしまうと、いざというときに役立たない可能性があります。

そのため、防災マニュアルには備蓄品を具体的にリスト化して記載しましょう。

例えば、飲料水、非常食、応急処置セット、懐中電灯、ラジオなどが一般的ですが、企業の規模や業務内容に応じて必要なものを追加します。

また、備蓄品の管理方法も重要です。消費期限があるものは定期的に入れ替える仕組みを作りましょう。

さらに、社員全員がどこに何が保管されているのか把握できるよう、保管場所も明記しておくと安心です。

情報共有方法を明確にする

災害時には、迅速で正確な情報共有も欠かせません。

防災マニュアルには、災害発生時の連絡手段や情報伝達の手順を明確に記載しましょう。

例えば、連絡網を構築しておくことや、電話やメール、アプリなど、連絡手段を何種類か用意しておくことが考えられます。

また、停電や通信障害が起きた場合に備えて代替手段も検討することも大切です。

さらに、情報の共有先や優先順位も具体的に示すと良いでしょう。

例えば、「社員の安全確認を最優先に行う」「取引先には〇〇部署が対応する」など、役割分担を明確にすることで、混乱を防ぐことができます。

避難方法・避難経路を記載する

災害時の安全確保には、避難方法や避難経路を具体的に示すことも必要です。

防災マニュアルには、建物内や敷地内の避難経路を図示し、誰でもすぐに理解できるように記載しましょう。

例えば、「非常口は〇階の〇〇側にある」「避難後は〇〇広場に集合する」など、具体的な場所を明記すると分かりやすくなります。

また、避難時の注意点や手順も重要です。エレベーターの使用を避けることや、非常時に持ち出すもののリストを用意しておくと役立ちます。

さらに、障害を持つ社員や妊娠中の方など、特別な配慮が必要な人への対応も記載しておくことで、全員が安全に避難できる体制が整います。

企業の防災マニュアルの作成におすすめの参考資料

防災マニュアルを作成する際には、信頼できる参考資料を活用することが大切です。

ここでは、内閣府や東京商工会議所、港区などが公開している中小企業向けの資料をご紹介します。

中小企業の防災・事業継続の手引き|内閣府

内閣府が公開している「中小企業の防災・事業継続計画」策定マニュアルは、中小企業が災害時に適切な対応を取るための資料です。

このマニュアルでは、例えば東京湾北部で大地震が発生した場合、どのような被害が想定されるかが示されています。

地震による工場の一部損壊や、地域ごとに異なるインフラへのダメージなど、現実的なシナリオを基に対策を考えることができます。

また、企業が自社の被害を最小限に抑え、事業を迅速に再開するための手順がわかりやすく解説されています。

この資料は特に、中小企業の経営者や防災担当者にとって、効果的な防災計画を立てる上で非常に役立つでしょう。

中小企業の防災・事業継続の手引き

災害対策|東京商工会議所

東京商工会議所が公開している「災害対策の手引き」は、中小企業向けに災害対応の基本を丁寧に説明しています。

この資料は、企業が災害対策を行う理由を法令の遵守に留めるのではなく、「生き残るため」として位置づけています。

たとえば、消防法や震災予防条例など、法令に基づいた取り組みが必要であることはもちろんですが、それ以上に企業の存続や社員の安全を守るための実践的な視点が強調されています。

この資料を活用することで、防災に対する意識を高め、実効性のある計画を作成することができるでしょう。

災害対策

Never Too Late|港区

港区が公開している「Never Too Late」は、区内の事業所向けに作成された防災対策の手引きです。

この冊子では、防災を「事業の継続」という観点から見直し、対策の充実を図る内容が盛り込まれています。

特に、災害が起きた際に事業所がどのように被害を抑え、迅速に事業を再開できるかに焦点を当てています。

この冊子は平成15年度の内容を基に、近年の状況に合わせてアップデートされており、防災の基本である「人命の確保」「情報共有」「物資の備蓄」に加え、事業の継続を強く意識した計画作りが推奨されています。

Never Too Late

企業の防災マニュアルでお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください

この記事では、企業の防災マニュアルについて詳しくご紹介しました。

日頃から策定しておき、必要に応じて見直しや更新を行うことで、万が一の時に役に立ちます。

もし現在、企業の防災マニュアルについてお悩みの方は、ぜひ日本BCP株式会社にご相談ください。

一覧に戻る