ロゴ

オフィスの地震対策は?やっておくべき理由・防災対策などを解説

BCP策定

企業は、大地震が発生した時に従業員の命を守ることや事業を継続させることが求められます。

では具体的にはどのような対策をすれば良いのでしょうか。

この記事では、オフィスの地震対策としてやっておくべきことについて解説します。

オフィスに地震対策が必要な理由

地震はいつどこで起きるかわかりません。

多くの人が集まるオフィスでは、従業員の安全を守り、事業を継続するための地震対策が欠かせません。

家具の転倒や避難経路の確保など、小さな準備が大きな命を守ることにつながります。

ここでは、オフィスに地震対策が必要な理由についてご紹介します。

従業員の命を守る

オフィスで地震対策を行う最も大切な理由は、従業員の命を守ることです。

地震が発生すると、オフィス内では家具や設備が転倒したり落下したりする危険があります。

キャビネットや本棚、照明器具などが不安定な状態で放置されていると、地震でグラグラと揺れて落下する危険性があるため、大きなけがにつながる可能性が高まります。

また、建物そのものが揺れに耐えられる設計でない場合、建物内での安全を確保することが難しくなります。

従業員の安全を守るためにも、耐震性の高い家具の使用や避難経路の確保、防災用品の備蓄などの準備が欠かせません。

帰宅困難者に対応するため

大きな地震が起きると、公共交通機関がストップして帰宅が困難になることが考えられます。

特に都市部のオフィスでは、多くの従業員が帰宅困難者となる可能性が高いと言われています。

こうした状況に備えるため、地震発生後にオフィス内に一定期間は従業員が安全に過ごせる環境を整えることが必要です。

飲料水や非常食、毛布などを準備しておけば、急な停電やガス供給の停止があっても安心でしょう。

事業を継続・早期に再開させるため

地震発生後、事業をどれだけ早く再開できるかは、企業の存続に直結することも。

地震対策を行っていないオフィスでは、設備の損壊やデータの消失などが起き、復旧作業に多くの時間とコストがかかる可能性があります。

一方で、事前に耐震対策を施し、重要なデータをクラウドに保管しておくなどの準備をしていれば、被害を最小限に抑えられます。

また、災害時に備えて従業員が業務を継続できる環境を整えることで、顧客や取引先に対しても信頼を維持することができます。

オフィスで地震が発生したら?やっておくべき対策

地震が発生した時、オフィス内での対策がその後の安全や復旧に大きな影響を与えます。

揺れに備えて家具を固定する、避難経路を確保しておくなどの準備は、従業員の命を守るために不可欠です。

ここでは、地震発生時に備えてオフィスでやっておくべき具体的な対策をご紹介します。

床や壁を固定する

地震によるオフィス内の被害といえば、家具の倒壊を思い浮かべる人が多いでしょう。

しかし、実はオフィスの床や壁が大きな影響を受けることがあるのです。

例えば、床が滑りやすい素材だと、従業員が避難中に転倒するリスクが高まります。

そのため、床材には滑りにくいカーペットやラグを使用するのがおすすめです。

また、壁に取り付けられたパネルや飾りが揺れて外れると危険なので、固定しておくことが重要です。

こうした小さな対策を事前に行っておけば、地震の際にパニックになることを防ぎ、安全な避難を支援することができます。

家具を固定する

地震時には、オフィス内の家具が大きく揺れて転倒することがあります。

本棚やキャビネット、デスクなどを壁や床にしっかりと固定しておくことで、怪我や物品の損壊を防ぐことが可能です。

高さのある家具は重心が高く、不安定になりがちなので、L字金具や突っ張り棒を使って固定するようにしましょう。

また、家具が動かないことで避難経路を確保しやすくなり、従業員が安全に行動できる環境を整えることができます。

避難経路を確保・明確にしておく

地震が発生した際、スムーズに避難するためには避難経路を事前に確認し、確保しておくことが大切です。

廊下や通路に物を置かず、いつでも安全に移動できる状態を保つよう心がけましょう。

また、避難経路を示すサインや矢印を壁や床に表示しておけば、従業員が迷わず避難できます。

さらに、非常口の鍵がすぐに開けられるか、扉が問題なく動くかもあらかじめチェックしておきましょう。

出入り口の近くに大きな家具を置かない

地震の際に重要なのは、素早く安全な場所へ移動することです。

そのため、出入り口付近には大きな家具を置かないようにすることが基本です。

地震の揺れで家具が倒れてしまうと、出入り口を塞いでしまう可能性があります。

避難が妨げられると、従業員の命に危険が及ぶこともあります。

キャビネットや大きいデスクなどは、揺れの影響を受けやすいので、設置場所には十分配慮しましょう。

家具の上に物を置かない

家具の上に物を置いておくと、地震が発生した際にそれが落下して大きな事故につながる危険があります。

本や文房具、備品などが頭に当たると怪我をする可能性があるため、日頃から家具の上は整理整頓しておきましょう。

また、落下物が避難経路を塞ぐことも考えられますので、オフィス内では物を積み上げないよう意識することが大切です。

データは耐火性能のあるところで保管する

地震後には火災が発生することもあるため、大切なデータは耐火性能のある保管庫で守ることが重要です。

紙の資料やサーバー機器などが火災で損壊してしまうと、事業の継続が難しくなるだけでなく、顧客情報や取引情報が失われる危険もあります。

耐火金庫や耐火キャビネットを活用するほか、データのバックアップをクラウドなど別の安全な場所に保管しておくと安心です。

オフィスに準備しておくべき防災用品

災害時には、オフィス内で一定期間過ごすことを想定した防災用品の備蓄が重要です。

食料や水、医薬品など基本的なものから、従業員が快適に過ごせる生活用品まで、必要なものを揃えておくことで安心感が得られます。

ここでは、オフィスに欠かせない防災用品をご紹介します。

食料品・水

地震などの災害が起きた場合、ライフラインが一時的に止まることがあります。

そのため、オフィスでは従業員が数日間過ごせるだけの食料品と水を備えておくことが大切です。

水は1人1日3リットルを目安に、少なくとも3日分を用意しましょう。

食料は長期保存が可能な缶詰やフリーズドライ食品、栄養補助食品がおすすめです。

アレルギー対応の食品も含めると、アレルギーを持っている方でも安心です。

  • 飲料水:1人1日3リットルを目安に3日分以上
  • 保存食:缶詰、フリーズドライ食品、栄養補助食品
  • アレルギー対応食品:アレルギーを持つ人にも対応できるもの
  • 小分け包装の食品:配布しやすく衛生的なもの
  • スプーンやフォーク:使い捨てタイプが便利

医薬品

災害時にはけがや体調不良が起きる可能性が高まります。

そのため、オフィスに医薬品を備えておきましょう。

具体的には、絆創膏や包帯、消毒液といった応急処置用品、鎮痛剤や胃薬、アレルギー薬などの一般的な薬を用意しておくと安心です。

また、持病がある従業員のために、常備薬を少量でも備蓄しておくことも考慮しましょう。

AED(自動体外式除細動器)の設置や、使い方を周知することも有効です。

医薬品の備蓄は、いざというときに命を守るための大切な準備のひとつです。

  • 応急処置用品:絆創膏、包帯、消毒液
  • 一般薬:鎮痛剤、胃薬、アレルギー薬、風邪薬
  • 持病用の常備薬:個別に備蓄を考慮
  • AED(自動体外式除細動器):緊急時の心肺蘇生用
  • 体温計:非接触型だとより安心
  • 救急マニュアル:初期対応のための簡易ガイド

生活用品

災害時には、普段何気なく使っている生活用品が大きな助けになります。

毛布やアルミシートは、防寒対策や寝具として役立ちます。

また、ウェットティッシュや携帯用トイレは、衛生面を保つために必要です。

さらに、タオルや歯ブラシ、簡易の洗顔セットなどの衛生用品も用意しておくと、ストレスを軽減できます。

懐中電灯や乾電池、スマートフォンのモバイルバッテリーも重要です。

  • 毛布・アルミシート:防寒用、寝具として活用
  • ウェットティッシュ:簡易な手洗いや清掃に便利
  • 携帯用トイレ:水道が使えない場合に必須
  • タオル:手拭きや応急処置用
  • 歯ブラシセット:個包装されたものが便利
  • 懐中電灯:電池式または充電式
  • 乾電池:懐中電灯やラジオ用に予備を準備
  • モバイルバッテリー:スマートフォンの充電用

防災用品

防災用品も備えておきましょう。ヘルメットや防塵マスクは、建物の破片や埃から身を守るために必要です。

また、ラジオやホイッスルは、情報収集や助けを呼ぶために活用できます。

さらに、軍手や簡易工具は、避難の際や物資の整理に役立ちます。

  • ヘルメット:頭を守るための必需品
  • 防塵マスク:粉塵や煙から保護
  • ラジオ:手回し充電式や乾電池式が便利
  • ホイッスル:助けを呼ぶためのアイテム
  • 軍手:避難時や片付けに役立つ
  • 簡易工具セット:避難経路の確保や整理に必要
  • ガムテープ:多用途で使用可能
  • ビニール袋:ゴミや汚物の処理に役立つ

地震発生後の対応

地震発生後の対応が従業員の安全とオフィスの復旧に大きく影響します。

まずは従業員の安否確認と健康チェックを行い、その後、オフィス内の安全状況を確認することが大切です。

ここでは、地震発生直後に行うべき具体的な対応についてご紹介します。

従業員の安全確認・健康チェック

地震発生直後に最優先すべきことは、従業員の安全を確認することです。

まずは従業員全員が無事かどうか、早めに安否確認を行いましょう。

その後、けがをしている人がいないか、体調が悪い人がいないかを確認し、必要に応じて応急処置や医療機関への連絡を行います。

また、地震発生後は精神的なストレスが大きい場合もあるため、声をかけて安心させることが重要です。

オフィスの安全確認

従業員の安全を確認した後は、オフィス内の安全状況をチェックしましょう。

まず、倒れた家具や破損した設備がないかを確認し、二次災害を防ぐために危険物を片付けましょう。

電気やガス、水道の配管が損傷していないかも調べ、異常があれば専門業者に連絡します。

また、建物そのものに大きな損傷が見られる場合は、安全が確保されるまで建物内に入らないよう指示することも大切です。

オフィスの地震対策でお悩みの方は日本BCP株式会社にご相談ください

この記事では、オフィスの地震対策について詳しくご紹介しました。

オフィスは大きな地震による被害が発生した場合に一時的な避難場所として使われることがあります。

そのため、いつ地震が発生しても従業員やその家族、地域の人を受け入れられるように準備をしておく必要があります。

もし現在、オフィスの地震対策でお悩みの方は、日本BCP株式会社にご相談ください。

いつ発生するかわからない大地震のために、日頃からしっかりと備えておきましょう。

一覧に戻る